コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

敬徳書院

  • 敬徳書院についてAbout
  • 店主のプロフィールProfile
  • 店主のつぶやきBlog
  • シリーズ「裸木」とはBooks
  • 冊子の頒布のことOrder
  • 写真帖への招待Aibum

keitokushoin

  1. HOME
  2. keitokushoin
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 keitokushoin 旅日記

早春の上州紀行(五)ー「機の音、製糸の煙、桑の海」ー

 こんなふうに印象記を書き連ねてきてあらためて感じたことであるが、桐生は歴史の面影を色濃く残した町である。しかしながら、その面影は典雅な風情といったものとは違っている。残されているのは近代史の面影だからである。自分自身の […]

2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 keitokushoin 旅日記

早春の上州紀行(四)-「織都」桐生探訪記-

   調査旅行の二日目に、JRの両毛線に乗って「織都」(しょくと)とも称される桐生に出掛けた。この電車は、高崎から乗車して前橋、伊勢崎を通過し桐生に着く。ちなみに、両毛線の両毛とは上毛国と下毛国を指している。群馬の高崎と […]

2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 keitokushoin 旅日記

早春の上州紀行(三)-「上毛かるた」考-

 こんにゃくパークに貼ってあった何枚かの「上毛かるた」のポスターを見ていたら、素朴な絵に興味が沸いた。そこで、売店でこのかるたを購入した。上州名物としてよく知られているのは、先にも触れたように「かかあ天下と空っ風」であり […]

2022年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 keitokushoin 旅日記

早春の上州紀行(二)-高崎から富岡へ-

 また上州と言えば、上州名物の「かかあ天下と空っ風」もよく知られた科白である(「か」の付く言葉ということで、「雷」も上州名物とされているようだが…)。ここで言う空っ風とは、冬に赤城山から吹き下ろす風のことで、「赤城おろし […]

2022年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 keitokushoin 旅日記

早春の上州紀行(一)-「近代化遺産」を訪ねる旅へ-

 専修大学の社会科学研究所は毎年度夏と春に調査旅行を企画しており、そこに私がよく顔を出していることは、既にブログでも何回か紹介済みである。そして、出掛けるたびに旅日記や紀行文、見聞録とでも言ったような、そんな類のあまりま […]

2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月19日 keitokushoin 散策日記

春を探しに(三)-ぶらぶら花見へ-

 3月ももうすぐ終わりである。あくせくしないでのんびり、ゆったりと日々の暮らしを営んでいきたいのだが、年を取ってくるとやはり時間の流れがどうしても速くなってくる。一日や一月や一年が経つのがあっという間である。のんびり、ゆ […]

2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月2日 keitokushoin 散策日記

春を探しに(二)-泉の森公園を巡って-

 大倉山に観梅に出掛けた3日後に、今度は大和市にある泉の森公園に出向いた。いつもの年金者組合のウオーキングである。この日も好天に恵まれ、上々の散策日和だった。気持ちのいい日が続いている。目的地の公園は、小田急線の鶴間駅か […]

2022年3月27日 / 最終更新日時 : 2022年4月2日 keitokushoin 散策日記

春を探しに(一)-大倉山散策へ-

 ロシアのウクライナ侵略に触発されて、急遽映画『ひまわり』にまつわる話を投稿してきたが、それも終わったので、もともと考えていた話に戻ることにした。しかしながら、これまでの投稿の内容とはかなりの落差があるので、いささか戸惑 […]

2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 keitokushoin 映画日記

ある映画を観て(三)

  映画『ひまわり』をめぐる話を綴っているうちに、この機会に少しばかり話題を広げてみる気になった。だから(三)は言わば蛇足のようなものである。ウクライナの国花はひまわりだが、では日本の国花は何だろうか。そう問われれば、ほ […]

2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 keitokushoin 映画日記

ある映画を観て(二)

 当初は1回ですべて書き終えるつもりだったのだが、またまた大分長くなってしまった。いつもの悪い癖である(笑)。仕方がないので3回に分けることにした。映画『ひまわり』には、広大なひまわり畑のシーンが最初と最後のタイトルバッ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • …
  • 固定ページ 43
  • »

最近の投稿

様々な出会い、様々な人生(下)

2025年7月10日

様々な出会い、様々な人生(中)

2025年7月3日

様々な出会い、様々な人生(上)

2025年6月26日

「浅春の山陰紀行」付記

2025年6月19日

市民の会で挨拶を頼まれて

2025年6月11日

「浅春の山陰紀行」を書き終えて

2025年6月5日

浅春の山陰紀行(完)-境港、美保関、大山-

2025年5月29日

浅春の山陰紀行(八)-水木しげる記念館にて-

2025年5月23日

浅春の山陰紀行(七)-二つの美術館を訪ねて-

2025年5月16日

浅春の山陰紀行(六)-松江にて(下)-

2025年5月9日

カテゴリー

  • 散策日記
  • 旅日記
  • 映画日記
  • 社会探訪
  • 私の写真帖
  • 芸術探訪
  • 読書日記
  • 身辺雑記

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 敬徳書院について
  • 店主のプロフィール
  • 店主のつぶやき
  • シリーズ「裸木」とは
  • 冊子の頒布のこと
  • 写真帖への招待

Copyright © 敬徳書院 All Rights Reserved.

MENU
  • 敬徳書院について
  • 店主のプロフィール
  • 店主のつぶやき
  • シリーズ「裸木」とは
  • 冊子の頒布のこと
  • 写真帖への招待
PAGE TOP