敬徳書院について About

 

 私は2018年9月に71歳の誕生日を迎えたが、その日を前に自分の書いたものだけを出版する自分出版社を立ち上げることにした。自分出版社なので、何を書こうが、どれだけ書こうが、いつ書こうが、誰に遠慮する必要もない。そこで、勝手に出版社の店主を名乗っているわけである。定年退職を機にこれまでの研究活動にピリオドを打ち、こうしたことをやってみたいという「妄想」は前から頭に浮かんではいたが、それを具体化するとなると、原稿を書くだけにとどまらないあれこれの面倒な作業が必要となる。まず考えなければならないのは、自分出版社の名称である。無い知恵を絞ってしばらく考えた末に、いささか古風ではあるが「敬徳書院」とすることにした。

敬徳書院についてを詳しく読む

 

店主・高橋祐吉のプロフィール Profile

 「敬徳書院」の店主を自称している私は、1947年に埼玉県の深谷市で生まれた。深谷葱(ねぎ)の産地で知られたところである。しかしながら、そこに住んだのはわずか6ヶ月程で、その後は高等学校を卒業するまで福島県福島市の五月町で暮らした。このような場合、略歴などをどう書けばいいのか気になるところだが、しばらく前から、似たような状況にあった知人の真似をして、「埼玉県深谷市で生まれ、福島県福島市で育つ」と書くようになった。

 小中は福島市立第一小学校、福島大学学芸学部附属中学校に通い、そして高校は県立福島高等学校で学んだ。だから、吾妻連峰がそびえ、信夫山や弁天山があり、阿武隈川や須川が流れ、その川に松齢橋や信夫橋が架かった福島の地は、今でも懐かしい場所である。懐旧の情が溢れるとでも言おうか。魚すくいやバッタ取り、模型飛行機作りなどに熱中していた幼なかりし頃の記憶は、これからも薄れることはないのだろう。小学校の恩師の子息であった詩人の長田弘は、「やわらかな曲線と開かれた眼差しをもつ風景の記憶を、子どもの私にくれた」のが、故郷の福島という街だったと書いている。たしかにその通りかもしれない。

店主のプロフィールを詳しく読む

 

店主のつぶやき Blog

 ブログなる言葉を聞いたことはあったが、何のことか今ひとつわからないまま暮らしていたような、何とも「時代遅れ」の私であった。そんな人間が、突然「店主のつぶやき」と題したブログを始めることになった。勝手につぶやくのは「天主」でも「天使」でも「天子」でもない、「店主」である。間違いのないように願いたい。『現代用語の基礎知識』によると、ブログとは、日記感覚で日々更新していくような形式のホームページで、ウェブログの略だとある。「日々更新」とは何とも恐れ入谷の鬼子母神である。「日々更新」しなければならないような出来事に溢れていて、しかも「日々更新」し続けるような人がいるらしいことに、驚きを禁じ得ない(こうした物言いには、いささか皮肉が混じっているはずである)。

 もしかすると、現代は自己表現や自己実現や自己承認の欲求が途方もなく膨らんだ時代なのかもしれない。それはもはや「社会の病い」とでも言うべきものであり、かく言う私もまた、たとえ今のところは軽かったとしても(しかしながら、この先重症になる可能性は大いにある)そうした患者の一人であるに違いなかろう。私のブログに対する向き合い方は、まったくもってレトロである。自分の文章を好き勝手にのんびりと紡ごうとしているに過ぎないからである。日記感覚などで書いてはいないし、書けもしないし、書く気もない。しかしながら、書いたものを公表すると、やはりどこかしらに読んでくれる人はいるようで、誤りを指摘してもらったこともある。このあたりはブログの良さなのかもしれない。一度投稿してしまった文章でさえも、何度でも自分が納得するまで書き直せるというのが凄いし、嬉しいし、楽しい。

 編集と更新を繰り返したということで言えば、ホームページ内の文章についても同じである。あれこれの著作を広げたり、資料を目にしたりしていると、あるいはまた、僅かばかり残った記憶の襞を一人静かに辿ったりしていると、新たに書き加えたくなることがらがあれこれと頭に浮かんでくるからである。こんなふうにして、もはや誰にも制約されることなしに、自分なりに満足した文章に仕上げていくことができるのは、何とも素晴らしいことではないか。すっかり年を取った私は、いつの間にかそうしたことが好きになってきたのである。閑居の身となったのだから、あとは好きなことをやるにしくはない。

 『徒然草』の冒頭は、誰もが知っているように、「つれづれなるままに、日くらし、硯にむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそ、ものぐるほしけれ」で始まる。一見何だか現代のブログのように読めなくもない。しかし、ここで大事なことは、やはり「あやしうこそ、ものぐるほしけれ」と記されていることだろう。 兼好は、何かに憑かれたように筆が止まらないと言っているのであるが、現代のブログには、こうした感覚は果たしてどの程度あるのだろうか。さらに付け加えておけば、彼は151段で「世俗の事に携はりて生涯を暮すは、下愚(かぐ)の人なり」と指摘している。なりたくはないが、私も「上知の人」ならぬ「下愚の人」なので、こんなふうにブログを始めたりもするのであろう。

 では、『枕草子』の場合はどうだろうか。清少納言は跋文で次のように書いている。「この草子、目に見え心に思ふことを、人やは見むとすると思ひて、つれづれなる里居のほどに書き集めたるを、あいなう、人のために便なき言ひ過ぐしもしつべきところどころもあれば、よう隠し置きたりと思ひしを、心よりほかにこそ漏り出でにけれ」。言い過ぎのところもあるので隠しておいたのだが、心ならずも世に知られてしまったと言っているわけである。

 現代のブログは、「よう隠し置きたりと思ひし」ものなどではなく、読んでもらいたい、読ませたいという思いが全開である。私の場合も同じである。彼女には、「すさまじきもの」、すなわち興ざめだとからかわれるに違いなかろう。読んでもらいたい、読ませたいとの思いはあっていいのだが、それが度を超せば「すさまじきもの」になってしまうのである。こうした逆転現象は世の中にはままあることである。年寄りであれば尚のこと自戒しておかねばなるまい。

 ところで、当初私は定年後には好きなことを、好きなときに、好きなだけできるようになるはずだと、勝手に思い込んでいた。そんなわけで、例えば文章を書くということについても、きっと同じようなものだろうと高を括っていたのである。しかしながら現実は三つの意味で違った。まずは単純なところから。好きなことを、好きなときに、好きなだけやっていたら、身体を壊しかねないことがわかったからである。飲みたい酒を、飲みたいときに、飲みたいだけ飲んでいたら、身体の具合がてきめんに悪くなるのと同じである。もしかすると、身体は、頭の中で勝手に膨らんでいく欲望を制御する装置なのかもしれない。

 次に気付いたことは、何の制約もなければ、書きたい時にだけ書けばいいわけだが、そうなると、書きたいと思えなければ書きたくなるまで待つことになり、その結果、書かないままに時は過ぎていくことがわかったからである。「締め切り」というものがないのだから、そうなりがちなのである。もしかしたら、こんなふうにして、当初は旺盛だったはずの書くことに対する意欲が、徐々に減退していくものなのかもしれない。いつの間にやら精力が減退していくのと同じなのだろう。思いもかけぬ落とし穴である。主体的な判断や自発的な意志にもとづいて書くと言えれば格好いいが、店主のような人間は、それだけでは文章を綴り続けることができないような気もしてきた。強くなくていいが、何らかの強制が必要なのである。今は、1週間から10日に一度ぐらいの頻度で、投稿してみようかと考えている。

 そして最後に、他者に読まれることをまったく想定しないでものを書き続けていくのは、想像以上に孤独な作業であり、そんな作業に耐えられるような強靱な精神力は、自分にはもともとないことをあらためて知ったことである。私も「あやしうこそ、ものぐるほしけれ」といった気分で文章を綴りたいのはやまやまだが、「下愚の人」なのでとてもそんなふうには書けそうにない。仕方がないから、シリーズものの冊子「裸木」を年に一冊作ることを敢えて人前で公言したうえで、そこに収録するための文章をブログに綴ることにしたというわけである。何とも殊勝な心掛けではないか。

店主のつぶやきを詳しく読む
 
 
 
シリーズ「裸木」とは Books

 シリーズ「裸木」と名付けた冊子を作成するのが、「敬徳書院」の店主である私の老後の愉しみ、いわゆる「道楽」となる。辞書によれば、道楽にもいろいろな意味があって、本職以外の趣味であったり、酒色や博打などの遊興であったり、あるいはまた、仏道修行によって得られた悟りの愉しみであったりする。でき得るならば、「悟りの愉しみ」にまで至りたいところだが、私のことだから恐らく無理であろう。この先何号まで続くのかわからないが、元気であれば一年に一冊のペースで作成し、友人、知人やゼミの卒業生などに配ろうかと考えている。老後の愉しみで作られるような冊子を身銭を切ってまで買う人は恐らくいないであろうから、定価を付けてはあるが大部分は贈呈するつもりである。「時間はあるが金はない」身となった年金生活者にしては、身の程もわきまえない大盤振る舞いである。老後の道楽の極みと言うべきか。

シリーズ「裸木」とはを詳しく読む

 

 

私の写真帖 Album

 

 ホームページ上に「私の写真帖」と題した欄を設けて、この間撮りためた写真のなかからお気に入りのものを選んで公開してみようと思うようになった。そんな気持ちは以前からなくはなかったが、それが徐々に強まってきたのである。毎週ブログに雑文を書き散らすことが私の老後の道楽なのであるが、それに写真までもが加わることになった。病膏肓(こうこう)に入るとはこうしたことを言うに違いなかろう。困ったものである。しかしながら、昔からローテクの私には、いったいどこをどうすればいいのかよく分からなかった。そんなわけでほとんど諦めかけていたのだが、今月の初めにスマホを買い換えたついでに一念発起し、猛暑のさなかにあれこれと悪戦苦闘を繰り返しながら、ようやくこうしたものを閲覧してもらえるところにまでこぎ着けることができた。ほっと一息と言ったところである。

 「私の写真帖」には、ブログで使用する写真を折々に纏めて掲載していきたいと考えている。何故かと言えば、ブログに使用するものは、撮りためた写真の中では少しはましな方ではないかと自分で勝手に思っているからである。言うまでもないことだが、ましな写真などごくわずかである。こんなふうにして整理してまとめて眺めてみると、自分がどのような風景に「美」を感じ、何を懐かしがっているのか(同時に、写真の腕前がどの程度なのかも)、一目瞭然である。だから、心の内を知られるようにも思われて、何となく気恥ずかしくもある。

 立派な写真が撮れていると自負しているわけではないので、ホームページに公開したことを自慢したくなっているわけでは、勿論ない。下手の横好きの類いであろう。だが、一枚一枚の写真にはそれぞれに思い出があって、何とも懐かしいのである。そんなわけだから、「私の写真帖」はもしかしたら自分のためのものなのかもしれない。考えてみれば、ブログ自体が老後の道楽に過ぎないのだから、そうなるのも当然至極である。

 そこでまずは、これまでにブログで使用した写真の一部を第1集から第8集に分けて掲載してみた。すべて定年退職後に撮ったものである。もう少し時間に余裕ができてくれば、これから撮る写真は勿論だが、退職以前に撮った過去の写真も随時「私の写真帖」に載せていくつもりである。「店主のつぶやき」にあるブログの文章だけではなく、ついでに同じ場所にある「私の写真帖」も覗いていただけたら、店主の私としては嬉しい限りである。

 「私の写真帖」は、「店主のつぶやき」と題したブログの中にある。目立つように赤い分類マークを付けておいたので、探せばすぐに見つかるはずである。この赤いマークにタッチすると、「私の写真帖」のみを纏めて見ることができるようになっている(これは、「旅日記」や「身辺雑記」なども同じである)。いささか堅苦しく、長たらしく、暑苦しい文章に飽きたら、気分転換に写真を眺めていただくのも一興かもしれない。ご活用願いたい。

店主のつぶやきを詳しく読む

 

MENU
PAGE TOP