早春の上州紀行(五)ー「機の音、製糸の煙、桑の海」ー

 こんなふうに印象記を書き連ねてきてあらためて感じたことであるが、桐生は歴史の面影を色濃く残した町である。しかしながら、その面影は典雅な風情といったものとは違っている。残されているのは近代史の面影だからである。自分自身の育ってきた歴史と通底するものも感じられるので、尚更懐かしく思われるのであろう。できることなら途中でお茶でも飲みながら一休みしたり、夜にふらりと居酒屋にでも出掛けてみたかった(笑)。そんな面影のある町なのだから、写真集ぐらいは置いてあるだろうと思ったが、どこの売店にもなかった。調査旅行から戻ってネットでも検索してみたが、尾瀬や山々の写真集はあったが、私が期待したものを見付ることはできなかった。桐生の面影は、記憶のなかにひっそりと残しておくしかなかろう。

 桐生駅に降り立ってから再び桐生駅に戻るまでの移動手段は、MAYUと命名された小さな低速電動バスであった。はじめて乗る乗り物である。絹織物の町桐生だからMAYUという愛称となったのであろう。この乗り物はグリーンスローモビリティと総称されているようで、現在各地で導入の実験が積み重ねられているらしい。その現状と今後の可能性については、同名の『グリーンスローモビリティ』(学芸出版社、2021年)に詳しい。たんなる移動手段ではなく、「地域活性化のための社会装置」だということだが、乗車させてもらっているうちにそうかもしれないという気がしてきた。桐生のような旧い町にMAYUはよく似合っていた。もはやあくせく動き回る必要もなくなった私のような年寄りにとっては、なおのこと丁度いい乗り物である。天候に恵まれたこともあって、心地よい風が吹き抜けるバスはじつに爽快だった。

 ところで、「織都」と呼ばれる桐生は絹織物の町であるが、この絹織物は、蚕から始まって繭にいたり、繭からひかれた生糸をもとにしてできあがるので、絹を巡る物語の最後の産物ということになる。そこで、最後の産物に至るまでの流れをもう少し具体的に紹介してみよう。大きく分ければ、その流れは養蚕、製糸、織物に区分される。養蚕とは、蚕を育てて生糸のもとになる繭をつくることをいう。蚕は繊細で飼育が難しい虫、つまり世話のやける虫でもあったし、また現金収入をもたらす大切な虫でもあったので、「お蚕(こ)さま」と呼ばれて家の中で大事に育てられたという。家人もそんな呼び方を聞いたことがあると言っていた。蚕の餌となるのは桑の葉である。成長期にはかなりの量を食べるらしい。

 次の製糸とは、蚕がつくった繭から糸をひいて生糸をつくることをいう。小さな白い芋虫のような蚕は、桑の葉を食べて成長すると糸を分泌して繭をつくり、その中でさなぎに変態する。蚕がつくったこの繭を養蚕農家から買い集め、そこから絹織物の原材料となる生糸をとるのである。繭から糸をとることをひくと言っているが、そのひき方にはいろいろあって、昔は座って手作業で糸をひく座繰り製糸だったが、その後明治に入って富岡製糸場に代表されるような器械製糸へと発展していく。座繰り製糸の場合は、糸枠を手で回転させながら糸をひくのであるが、器械製糸になると、多数の糸枠を取り付けた長い軸を機械で回転させ、女工を糸枠の回転作業から解放して、糸をひくことに専念させることができるようになった。

 最後が織物であるが、できあがった生糸を精錬したり染色して織物に仕上げることをいう。生糸のままでは滑らかでもないし光沢もないので、織物にする前か後に漂白するのだという。絹織物は糸質や糸の撚(よ)りや産地の事情などによって、しわや光沢や地薄(じうす、生地が薄いこと)の違いが生まれ、多様な織物が生まれるとのこと。先にもふれたように、桐生は古くから高級な絹織物の産地として知られていた。そして、機織り女と呼ばれた女性たちが近隣の村から集まってきたのだという。

 このように、絹織物ができあがるには養蚕、製糸、織物の流れが必要となるが、群馬はそのいずれにおいても全国一の地位を占めてきた。そのことをよく示しているのが、『不如帰(ほととぎす)』で知られる(とは言っても、私は読んでいない。「謀叛論」だけは読んだが…)徳冨蘆花が綴った明治期の群馬の印象であろう。「機の音、製糸の煙、桑の海」がそれである。五七五調になっているので何だか無季の俳句のようでもある(笑)。先の養蚕、製糸、織物を逆に並べている。製糸の煙とは、繭から糸をひく際に繭を熱湯に入れて作業するので、その蒸気がノコギリ屋根の工場から湯煙となって立ち上っていたのであろう。

 どこか気になるこの美しい表現が、手にしたパンフレットに何度か出てきたので、その出典を調べて読んでみたくなった。相変わらずの物好きである(笑)。調べてみると、1900年に出版された『自然と人生』の中にある「上州の山」と題する文章の、書き出しだという。早速例の青空文庫で読もうとしたが、収録されていなかった。手元にある筑摩の文学全集にもない。仕方がないので、ネットの記事から紹介させてもらおうかと思っていたら、『自然と人生』が岩波文庫となって出版されていることがわかった。きわめて短いエッセーなので、全文をそのまま紹介しておく。

 機の音、製絲(せいし)の煙、桑の海、其上(そのうえ)に聳(そび)ふる赤城榛名妙義碓氷、遠くて浅間甲斐秩父の連山、日光足尾の連山、越後境の連山、或は奇蛸(きしょう)、或は雄偉、根は地に、頭(かしら)は天に、堂々として立って居る。果てしない桑原のみちにあき果てゝ、其となく眼を上げると、此等の山々が常に泰然として頭を擡(もた)げて居る。日常生活の齷齪(あくせく)立ち雑(ま)じって、しかも心は挺然無窮の天に向かふ偉大の人物は、実に斯くの如くあるであらふ。自分は上州に行く毎に、山が斯く囁(ささや)く様に覚ふるのである。

 なかなか味わいのある文章なので、岩波文庫に収録されたのであろうか。蘆花は群馬を愛した人物のようで、ベストセラーとなった先の『不如帰』は伊香保温泉を舞台としていた。それ以来、この温泉が世に知られるようになったのだという。また、伊香保温泉を愛した彼がそこで亡くなったこともあって、伊香保温泉のある渋川には徳冨蘆花記念文学館が建てられている。今回の調査旅行が切っ掛けとなって、国定忠治にも関心を持ち、暇にまかせて高橋敏『国定忠治』(岩波新書、2000年)まで読んだりしたのだが、忠治繋がりで菊池寛の「入れ札」を再読してみた。この小説は以下のような文章から始まる(ルビは原文のまま)。

 上州じょうしゅう岩鼻いわはなの代官をり殺した国定忠次くにさだちゅうじ一家の者は、赤城山あかぎやまへ立てこもって、八州の捕方とりかたを避けていたが、其処そこも防ぎきれなくなると、忠次をはじめ、十四五人の乾児こぶんは、ようやく一方の血路を、り開いて、信州路へ落ちて行った。夜中に利根川とねがわを渡った。渋川の橋は、捕方が固めていたので、一里ばかり下流を渡った。水勢がはげしいため、両岸に綱を引いて渡ったが、それでも乾児の一人は、つい手を離したため流されてしまった。

 渋川から、伊香保いかほ街道に添うて、道もない裏山を、榛名はるなにかかった。一日、一晩で、やっと榛名を越えた。が、榛名を越えてしまうと、ぐ其処に大戸おおどの御番所があった。信州へ出るのには、この御番所が、第一の難関であった。この関所をさえ越してしまえば、向うは信濃境しなのざかいまで、山又山が続いているだけであった。忠次達が、関所へかかったのは、夜の引き明けだった。わずか、五六人しか居ない役人達は、忠次達のいきおいおそれたものか、彼等の通行を一言もとがめなかった。

 関所を過ぎると、さすがに皆は、ほっと安心した。本街道を避けて、裏山へかかって来るに連れて、夜がしらじらと明けて来た。丁度上州一円に、春蚕はるご孵化かえろうとする春の終の頃であった。山上から見下すと、街道に添うた村々には、青い桑畑が、朝靄あさもやうちに、何処どこまでも続いていた。

 徳富蘆花の「機の音、製糸の煙、桑の海」を紹介したパンフレットには、そこには群馬の原風景があると書かれていたが、当時は確かにそうした世界が広がっていたのであろう。そしてまた、菊池寛の描いた情景は、何やら上州の原風景のような気がするのである。さらに言えば、「桑の海」や「青い桑畑」に着目すると、それは群馬だけにとどまらず日本の原風景へと広がって行くのではなかろうか。1929年には、農家戸数に占める養蚕戸数の割合は4割にも達していたからである(滝沢秀樹『繭と生糸の近代史』教育社、1979年)。桑の実を口にした記憶は定かではないが、田舎の福島にも桑畑はごく身近にあった。童謡の「赤とんぼ」にも、「山の畑の 桑の実を 小篭に摘んだは まぼろしか」とあるぐらいだから、全国各地に桑畑は広がっていたのであろう。

 こんなことを取り留めもなく書いているうちに、昔うたごえ運動で歌われていた「桑ばたけ」(作詞・門倉訣、作曲・関忠亮)という歌を想い出した。1950年代半ばに闘われた砂川基地拡張反対闘争から生まれた歌である。うたごえ運動に参加したわけではないが、学生運動に飛び込んだ私も、学生の頃にこの歌を聞いた記憶がある。砂川闘争では、警官隊と対峙した学生や農民が、「赤とんぼ」を歌ったという話も聞いた。昔を想い出して懐かしくなったので、4番まである歌詞を紹介しておく。You Tubeでは若くして亡くなった渡辺定市が情感込めて朗々と歌い上げている。

桑ばたけの しげる葉は
亡き母の 背におわれ 苗植えた 昔から
とぶ鳥さえ なじんでたが

桑ばたけは 今荒れて
爆音は ワラ屋根に さける程 たたきつけ
桑ばたけは 吹きさらし

桑ばたけは 握りこぶし
振り上げて ならび起ち 畑守る この私と
芽ぐむ春を もとめうたう

春になったら 枝を刈り
かおる葉を カゴにつもう むく鳥よ 高く舞い
このよろこび 告げてくれ

https://www.youtube.com/watch?v=9FxERdwHz5E