2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月9日 keitokushoin 社会探訪 横浜市長選挙騒動記(二) 前回の話の続きである。こちらが勝手に「お楽しみ」などと書いているのが、いささか不謹慎ではある(笑)。まともな勝因分析や敗因分析など、やろうとしてもできないので、気付いた雑感を書き散らしているに過ぎない。どうかお間違えの […]
2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年10月5日 keitokushoin 社会探訪 横浜市長選挙騒動記(一) 8月22日は横浜市長選挙の投開票日だった。夜の8時になったので、飲み物片手に開票速報でも見るかなどと思っていたら、応援していた山中竹春候補があっという間に当選確実となり、速報にどきどきする間もなかった(笑)。開票率0パ […]
2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 keitokushoin 社会探訪 ある集まりに顔を出して(続) 前回、「神奈川県レッドパージ反対同盟」の総会に顔を出した話を書いたが、その続きである。当初は、1回の投稿にすべてを盛り込むつもりでいたのだが、あれこれと書き加えているうちに分量が膨らんでしまった。そんなわけで2回に分け […]
2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 keitokushoin 社会探訪 ある集まりに顔を出して 昨年11月27日に、東神奈川駅の側にある神商蓮(神奈川県商工団体連合会)会館で開かれたある集まりに参加してきた。その集まりとは、「神奈川県レッドパージ反対同盟」の総会であり、総会後の記念講演である。私はこの団体の会員で […]
2020年7月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 社会探訪 「能力主義」の受容?「政治」への無関心? 今回取り上げるのは、日本出版労働組合連合会(出版労連)が実施した青年アンケート調査へのコメントである。調査結果は1997年版青年白書(タイトルは「若い出版労働者は何を考えているのか」となっている)として纏められているの […]
2020年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月23日 keitokushoin 社会探訪 非正規雇用と格差社会 前回「労働再規制のもたらすもの」と題して投稿してから、今日で8日目となった。今日まではほぼ1週間以内に投稿してきたので、今回は珍しく遅めである。この間、これまで長らく使ってきたデスクトップパソコンをノートパソコンに切り […]
2020年7月4日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 社会探訪 「労働再規制」のもたらすもの 「忘れられない小品から」ということで3回目に取り上げるのは、2008年に書いた「『労働再規制』のもたらすもの」である。この一文も「かながわ総合政策研究センター」が隔月で発行している『研究と資料』の巻頭言として書いたもの […]
2020年6月22日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 社会探訪 暮れから正月へ-東電争議の勝利に想う- 「忘れられない小品から」ということで次に紹介するのは、「暮れから正月へ-東電争議の勝利に想う-」と題した一文である。この文章は、1996年に「かながわ総合科学研究所」の『所報』の80号に掲載された。現在では、研究所は「 […]
2020年5月22日 / 最終更新日時 : 2020年6月8日 keitokushoin 社会探訪 パブリックコメントを書く 4月から5月にかけて、短い文章を二つ書いた。そのうちの一つが、今回ここに投稿するパブリックコメントである。横浜市がカジノ誘致問題で大揺れの状態にあることは、このブログでも一、二度触れたことがある。誘致の是非を選挙で問う […]
2020年2月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 keitokushoin 社会探訪 「市民の会」のトークイベントに参加して 1月26日の午後に、近くのセンター北駅前で「カジノの是非を決める都筑区民の会」のトークイベントがあった。私はこの会の代表の一人になっているので、冒頭で開会の挨拶をしてくれないかと頼まれた。人前で話すことなど苦手な私なの […]