コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

敬徳書院

  • 敬徳書院についてAbout
  • 店主のプロフィールProfile
  • 店主のつぶやきBlog
  • シリーズ「裸木」とはBooks
  • 冊子の頒布のことOrder
  • 写真帖への招待Aibum

keitokushoin

  1. HOME
  2. keitokushoin
2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 keitokushoin 旅日記

晩夏の両毛紀行(五)-桐生の町を散策しながら-

 2日目は前橋から桐生に向かい、市内の伝統的建造物保存地区などを各自で自由に見学し、昼食もそれぞれでとることになった。当初は別の施設を見学する予定であったようだが、コロナの関係でそれが難しくなったために変更されたのである […]

2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 keitokushoin 旅日記

晩夏の両毛紀行(四)-渋沢栄一の銅像を仰ぎ見て-

 前回触れたように、富岡製糸場の初代場長であった尾高惇忠は4年で更迭されることになる。辞めた翌年に、彼は渋沢栄一の推薦で国立第一銀行盛岡支店の支店長に就任するのであるが、もしかしたらそこでの惇忠は余生を過ごしていたような […]

2022年11月18日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 keitokushoin 旅日記

晩夏の両毛紀行(三)-田島弥平と尾高惇忠-

 参加者と待ち合わせたのは熊谷駅の側である。今回の参加者の中には、前回の実態調査に間際で不参加となったAさんに加えて、知り合いの若いBさんまで顔を出していたので、何やら愉しい旅になりそうな「悪い」予感がした(笑)。お調子 […]

2022年11月12日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 keitokushoin 旅日記

晩夏の両毛紀行(二)-熊谷駅に降り立って-

 前回、人文科学研究所が編集した『人は何を旅してきたか』という本について触れたので、その続きから。ここに収録された5本の論文のうちの3本は海外に向かった旅の話なので、私のような興味や関心の範囲がきわめて狭い人間には到底読 […]

2022年11月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月14日 keitokushoin 旅日記

晩夏の両毛紀行(一)-旅に出るということ-

 専修大学社会科学研究所が毎年実施している調査旅行は、老後の平々凡々とした退屈な暮らしを続けている私にとって、気分転換のための妙薬となっている。日頃の生活に彩りを添える実に爽やかな清涼剤だと言ってもいい。こんなふうに書き […]

2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 keitokushoin 散策日記

「国営昭和記念公園」を歩く

 いつものことではあるが、8月の年金者組合のウオーキングは、年金者文化展が開催されるために企画されていない。9月は中旬に行われることになり、立川にある昭和記念公園に出掛けてきた。正式名称は頭に国営が付く。この公園の存在は […]

2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 keitokushoin 身辺雑記

「後期高齢者」考

 年金者文化展に出品してすっかり気を良くしたので、勢い余って都筑区や青葉区が主催するこの秋の文化祭や芸術祭にも、この際だからと思い切って出品してみることにした。後期高齢者とは思えぬはしゃぎっぷりである(笑)。もっとも、写 […]

2022年10月15日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 keitokushoin 身辺雑記

カメラを片手に(下)-アルバムを整理しながら-

 ブログに写真を載せるようになってから大分時間が経ったように思う。だが、これまでは写真はあくまでも文章の添え物に過ぎず、刺身のつまのような存在だった。しかしこのところ写真への興味や関心が深まってきたこともあって、生意気に […]

2022年10月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月24日 keitokushoin 身辺雑記

カメラを片手に(中)-散歩と撮影の日々から-

 年金者組合の文化展に写真を出品したことは、前回のブログで触れたが、そうしたら文化展の終了後に、出品しての感想を求められた。組合のチラシに載せるので、短い文章を書いて欲しいとのことである。いつも雑文を書き散らしている私な […]

2022年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年10月9日 keitokushoin 身辺雑記

カメラを片手に(上)-文化展に出品して-

 現在私は年金者組合に加入し、そこの組合員となっている。退職後に年金暮らしに入ったわけだが、そうした折に、地元の知り合いから組合に入らないかと誘われた。もともと組合は嫌いではないし、大事な組織だと思ってもいるので、迷うこ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 16
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • …
  • 固定ページ 43
  • »

最近の投稿

様々な出会い、様々な人生(下)

2025年7月10日

様々な出会い、様々な人生(中)

2025年7月3日

様々な出会い、様々な人生(上)

2025年6月26日

「浅春の山陰紀行」付記

2025年6月19日

市民の会で挨拶を頼まれて

2025年6月11日

「浅春の山陰紀行」を書き終えて

2025年6月5日

浅春の山陰紀行(完)-境港、美保関、大山-

2025年5月29日

浅春の山陰紀行(八)-水木しげる記念館にて-

2025年5月23日

浅春の山陰紀行(七)-二つの美術館を訪ねて-

2025年5月16日

浅春の山陰紀行(六)-松江にて(下)-

2025年5月9日

カテゴリー

  • 散策日記
  • 旅日記
  • 映画日記
  • 社会探訪
  • 私の写真帖
  • 芸術探訪
  • 読書日記
  • 身辺雑記

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 敬徳書院について
  • 店主のプロフィール
  • 店主のつぶやき
  • シリーズ「裸木」とは
  • 冊子の頒布のこと
  • 写真帖への招待

Copyright © 敬徳書院 All Rights Reserved.

MENU
  • 敬徳書院について
  • 店主のプロフィール
  • 店主のつぶやき
  • シリーズ「裸木」とは
  • 冊子の頒布のこと
  • 写真帖への招待
PAGE TOP