贈られた本を読みながら(完)

 前回の投稿の最後に「付記」を添えたので、「贈られた本を読みながら」の最終回だと思った方もおられたようであるが、今回が最終回である。興味を抱いたことは他にもある。『戦後革新の墓碑銘』に何度か登場する「川の向こう側」(彼岸としての社会主義の未来)と「川のこちら側」(現世における権利や利益)という戦後革新が持った「二つの魂」に関する話である。「川のこちら側」の話を大事にしないで「川の向こう側」の話にうつつを抜かしているのは、無益などころか有害でさえある、高木さんはそんなふうに思っておられるのだろう。確かに大事な視点である。

 そのうえでの話となるが、心しておかなければならないことは、「川の向こう側」に向かう理想を見失うと、「川のこちら側」のとめどもない変化に絶えず流されかねなくなることでる。その辺りのことは高木さんも感じておられるようで、ご自身理論に関しては「放浪癖」があると述懐されている。自らの抱く理論を閉じた遺物とせずに、現実と真摯に向き合いながらその理論を鍛えあげていくという姿勢はきわめて大事なことである。しかしながら、そのことの結果として、自分の立ち位置を少しづつずらして本流から離れないようにするといった誘惑も生ずるのではあるまいか。自分などはもともと弱い人間なので、ついついそんなことを考えたりするのである。妙なところが気になるものである(笑)。

 このところ、わが国では「連合」の動向を巡る報道が喧しい。春闘を巡っての報道などでは勿論ない。昨年の衆議院選挙でも、そしてまた今年の7月に行われる参議院選挙でも、共産党との共闘などは「あり得ない」といった「連合」会長の野党共闘選別発言ばかりが、メディアを賑わしているのである。何故あり得ないのか、そのことに関する言及はまったくと言っていいほどない。「自由」にして「民主的」な労働運動にとって、共産党はあたかも天敵ででもあるかのような言い草である。労働運動の本筋がどこにも見えてこない。

 「あり得ないと切り捨てた」というのが常套句となっているが、私にしてみると、その中身がきちんと論じられ、議論が交わされるべきではないかとも思うのだが、「切り捨て」てしまってはその先はない。この、論ずる前に切って捨てるという威勢のいい風潮が、世の中に跋扈してはいないだろうか。櫻井よしこという人物が書いた『問答無用』と言う本が、先頃新潮文庫に収録されたが、このタイトルには呆れるばかりである。言論人がこんなタイトルの本を書いては自分を否定しているようなものであり、こんなタイトルの本を出版する新潮社もまた同様である。櫻井よしこもそうだが、連合会長もマウントを取ろうとしているのであろう(笑)。自分自身のあるべき姿を忘れた、あまりにもみっともない所業と言う他はない。先頃『しんぶん赤旗』(2022年1月31日号)を読んでいたら、次のような記事が目に留まった。そのまま紹介してみる。

 太平洋の向こう側で いま労働者のたたか いが熱い。 ネット通販大手アマゾンで米国初の労組結成か、と世界が 注目したのは昨年です。 南部アラバマ州では、会社側のは げしい妨害で、1度目の試みは成功しませんでしたが2度 目の投票結果が近く明らかに なります。労働者の組織率は 1割の米国。アマゾンのように、労組結成の是非をめぐる 従業員投票は政府独立機関「全米労働関係委員会(NLR B)」の裁定が必要です。請願提出に始まり団結権、団体交渉権を確立するにはそのつど ハードルがあります。そのな かでコーヒーチェーン、スターバックスでは全米8000 店舗初の労組がつくられまし た。各地で後に続く動きが起こっています。コロナ禍でエ ッセンシャルワーカーとして社会を支えながら、防護服な ども与えられずに働かされた人々。その低賃金、低待遇の改善は、人としての尊厳を守るため。

 創業者や会社はコロ ナ禍で大きく収入を増やすなか、この不公平に怒りが渦巻くのは当然です 民間大手医療機関で、農業機械や食品大手の工場でもストが起こり、 西部コロラド州ではスーパー従業員8000人が賃上げな どを勝ち取りました。「スト は間違いなく効果を上げた」と労組委員長が誇らしく宣言 しています クリントン政権で労働長官だった経済学者の ロバート・ライシュ氏は、ツ イッターの動画で、暴利をむさぼる巨大企業を告発し、こう呼びかけています。「労働者には仕組みを変える力がある、たたかうことをやめるな」 。

 以上が記事の内容なのだが、ここに現れた彼我の違いが何とも興味深い。「川のこちら側」がパラダイスで、そこに暮らす人々がハッピーであるならば「川の向こう側」の話などどうでもいいはずだが、現実はそうではあるまい。そうだとするならば、働く人々は必ずや労働組合を求め、政治の革新を求めるのではなかろうか。安倍政権の時代には、「戦後レジームからの脱却」といったスローガンが声高に叫ばれたが、そこに見え隠れしているのは、戦後革新の生み出したものあるいは護ってきたものが、未だ社会のバリケードとして機能しているという紛れもない現実であろう。戦後革新の本流は死んでも、支流は「どっこい生きてる」ようにも見えるのではあるが…。

 最後に、付録のような話を付け加えておきたい。高木さんは、この本の中で高校時代に戦後革新の思想に初めて触れたと書かれている。先輩が『世界』の論文を解説してくれたようだし、ご自身もまた岩波新書をかなり読まれたとのことである。さらには、マルクスの『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』を岩波文庫で読んで衝撃を受けたとも書いておられる。岩波書店の世話になって育ったということなのであろう(笑)。戦後革新に果たした岩波書店の貢献の大きさが分かろうというものである。大塚さんの『岩波書店取材日記』と高木さんの『戦後革新の墓碑銘』がこんなところで交錯することになって、この二著を取り上げた私としてはいささか頬が緩んだ。

 『戦後革新の墓碑銘』を読むと、高木さんが自伝としてこの本を書かれたこともあって、山形時代の暮らしや海外体験に加えて私事にも触れておられるので、たいへん面白い読み物にもなっている。多忙な生活の中にも楽しみがあったことがよく分かり、何となくほっとした。老後の道楽でブログを綴っている身としては、枝葉末節のこちらの話をもっと知りたかったような気もしないではない(笑)。この本を読むと、自分自身の過去もひとりでに思い出されることになり、懐かしさがこみ上げてくる。高木さんは現在も執筆活動にいそしんでおられるようだが、どこかで一度お会いして話を聞いてみたい、そんな気分になった。

(付 記)

 今回もまた前回から10日近く経っており、またまた大分間が開いた。何故かと言えば、3月の1日から4日にかけて調査旅行で群馬を訪ね、高崎、富岡、桐生、碓氷と廻り、最後は埼玉の深谷に顔を出してきたからである。その顛末については、しばらくしたらまたまたあれこれと綴ってみるつもりである。これが投稿が遅れた大きな理由であるが、それに加えて、社会運動で知り合った同世代のお二人が、たまたま同時期に手術のために入院することになり、その善後策に追われてなかなかブログに向かう気分になれなかったからである。ゆったりとした気分で机に向かわないと、短い雑文であってもどうも書きにくい。静かな落ち着きというものが如何に大事かをあらためて思い知った。お二人の快癒を願うばかりである。