コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

敬徳書院

  • 敬徳書院についてAbout
  • 店主のプロフィールProfile
  • 店主のつぶやきBlog
  • シリーズ「裸木」とはBooks
  • 冊子の頒布のことOrder
  • 写真帖への招待Aibum

keitokushoin

  1. HOME
  2. keitokushoin
2020年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 読書日記

「ものを読む」ということ(四)

 「『ものを読む』ということ」と題して、これまで3回に渡って投稿してきたので、この辺りで終えるつもりでいたのだが、本が送られてくるときは立て続けに送られてくるもので(笑)、最近佐藤文夫さんという方が書かれた『日本賭博史  […]

2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 読書日記

「ものを読む」ということ(三)

 今回の投稿は前回との繋がりを意識して、俳句に関連した話を投稿してみたい。「『ものを読む』ということ」というタイトルではあるのだが、読みたかったのに読めなくなってしまった話を書くことにする。知り合いに多辺田政弘さんという […]

2020年11月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 読書日記

「ものを読む」ということ(二)

 伊藤正直さんの『戦後文学のみた〈高度成長〉』を恵贈いただいたのと相前後して、今度はかながわ総研の事務局長をされておられる石井洋二さんから、『和の会俳句集 第百回記念誌』が送られてきた。表表紙も裏表紙も、そしてまた文中の […]

2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 読書日記

「ものを読む」ということ(一)

 これまで「『ものを書く』ということ」と題して3回に渡り投稿してきたので、この辺りで一区切り付けたいと思っている。もしかしたら、そのうち(四)があるかもしれないので、終わりとはしないで次の投稿に移ることにしたい。次は、「 […]

2020年11月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 読書日記

「ものを書く」ということ(三)

 さまざまな人の似顔絵を描くことでよく知られた山藤章二さんという方がおられる。かなりデフォルメされた顔なのだが、その特徴をあまりによく捉えているので、一度見たら忘れられない作品ばかりである。彼の作品を見ていると、表現する […]

2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 読書日記

「ものを書く」ということ(二)

 前回の投稿では、「貧すれば鈍する」などという諺にかこつけて、かなり真面目な文章を綴ってみた。他人の書いたものを使用させてもらっているので、いささか恥ずかしくも感じたのであるが、無いに等しい文才なのでやむを得ない。それは […]

2020年10月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 読書日記

「ものを書く」ということ(一)

 近頃は本もあまり買わなくなったし、雑誌も新聞も斜め読み程度でたいして熱心には読んでいない。半沢直樹だけはついつい引き込まれて観たものの、テレビからもラジオからもネットのニュースからもすっかり遠ざかっている。何とも世間離 […]

2020年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 散策日記

初秋の区境を歩く

 これまで3回にわたって、「『わが町』から」と題して私が住む都筑区に関連した話を投稿してきたが、今回はその付録のような文章となる。私が年金者組合に加入したこと、そしてまた地元のこの組合が主催するウオーキングに毎回参加して […]

2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 身辺雑記

「わが町」から(下)

 前回新しい駅名について年寄りの愚痴めいた感懐を述べさせてもらったが、こうした思いは団地の名称にもそのまま当てはまる。私が今の団地に越して来る前に住んでいたところは、中山にある宮根団地である。そして、同じ都筑区には川和団 […]

2020年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 keitokushoin 身辺雑記

「わが町」から(中)

 前回、「わが町」という感覚がなかなか生まれないのは何故なのか、そんなことをぼんやりと考えてみた。そこにはあれこれの理由があるのだが、しかし、そんなことを考えること自体が、もしかすると「わが町」の発見や創造に繋がるのかも […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 28
  • 固定ページ 29
  • 固定ページ 30
  • …
  • 固定ページ 43
  • »

最近の投稿

様々な出会い、様々な人生(中)

2025年7月3日

様々な出会い、様々な人生(上)

2025年6月26日

「浅春の山陰紀行」付記

2025年6月19日

市民の会で挨拶を頼まれて

2025年6月11日

「浅春の山陰紀行」を書き終えて

2025年6月5日

浅春の山陰紀行(完)-境港、美保関、大山-

2025年5月29日

浅春の山陰紀行(八)-水木しげる記念館にて-

2025年5月23日

浅春の山陰紀行(七)-二つの美術館を訪ねて-

2025年5月16日

浅春の山陰紀行(六)-松江にて(下)-

2025年5月9日

夕映えの暮らしから

2025年5月2日

カテゴリー

  • 散策日記
  • 旅日記
  • 映画日記
  • 社会探訪
  • 私の写真帖
  • 芸術探訪
  • 読書日記
  • 身辺雑記

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 敬徳書院について
  • 店主のプロフィール
  • 店主のつぶやき
  • シリーズ「裸木」とは
  • 冊子の頒布のこと
  • 写真帖への招待

Copyright © 敬徳書院 All Rights Reserved.

MENU
  • 敬徳書院について
  • 店主のプロフィール
  • 店主のつぶやき
  • シリーズ「裸木」とは
  • 冊子の頒布のこと
  • 写真帖への招待
PAGE TOP