コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

敬徳書院

  • 敬徳書院についてAbout
  • 店主のプロフィールProfile
  • 店主のつぶやきBlog
  • シリーズ「裸木」とはBooks
  • 冊子の頒布のことOrder
  • 写真帖への招待Aibum

keitokushoin

  1. HOME
  2. keitokushoin
2021年7月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月23日 keitokushoin 身辺雑記

家を売る(二)

 そして、2018年に勤務先を定年退職し、これを機に研究者の仕事からすっかり足を洗うことにした。自分出版社を立ち上げ、ホームページを作成し、今ここに書いているようなものをブログに投稿し、さらにはそれをもとに冊子などを作っ […]

2021年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月14日 keitokushoin 身辺雑記

家を売る(一)

 前回まで、長々と投稿を続けてきた「仲春の加賀・越前・若狭紀行」も、ようやくのこと終わった。もともと、研究所の『月報』に投稿するつもりで書き始めたものなので、10回分の原稿の骨格は案外早くに出来上がっていた。そのために、 […]

2021年7月4日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 keitokushoin 旅日記

仲春の加賀・越前・若狭紀行(十)-琵琶湖疎水から-

 「仲春の加賀・越前・若狭紀行」と題したこの連載のブログも、今回が最終回となる。毎回400字5~6枚、長くなっても7~8枚で書こうとすると、どうしても回数が増える。こんなものを真面目に読む人がいるのかどうか知らないが、読 […]

2021年7月1日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 keitokushoin 旅日記

仲春の加賀・越前・若狭紀行(九)-ある句碑のことなど-

 旅に出ると、思いもかけぬ発見があったりもする。それもまた旅の面白さだと言えなくもない。橋立の「北前船の里資料館」から刊行されている『引き札の世界-北前船がもたらした華麗なる広告チラシ-』に、富山高岡の伏木で廻船問屋を営 […]

2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 keitokushoin 旅日記

仲春の加賀・越前・若狭紀行(八)-北前船主の館右近家を訪ねて(続)-

 ここは、右近家12代目の当主が本宅等の管理を旧河野村に委ねたのを機に、建物の公開と同家の廻船経営に関わる資料の展示を目的として、1990年に開館している。その後、2015年には右近家の近くにある中村家住宅が、国の重要文 […]

2021年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 keitokushoin 旅日記

仲春の加賀・越前・若狭紀行(七)-北前船主の館右近家を訪ねて-

 「北前船の里資料館」を後にして、次に向かったのは南越前町の河野にある「河野北前船主通り」である。かつて、廻船業を生業とした船乗りたちが住んでいた河野には、北前船の船主を代表する右近家や中村家といった船主の屋敷を始め、船 […]

2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月22日 keitokushoin 旅日記

仲春の加賀・越前・若狭紀行(六)-北前船と加賀-

 前回の江差の話は付録のようなものなので、もう一度北前船の話に戻し、今度はさらに具体的に、北前船の一年がどんな様子であったのかを、我々が訪ねた橋立に瀬越や塩谷も加えた加賀の船乗りたちを例に取り上げながら、紹介してみよう。 […]

2021年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 keitokushoin 旅日記

仲春の加賀・越前・若狭紀行(五)-北前船と江差-

 前回は、北前船の出発地でもあり終着地でもあった大阪との関係に触れたので、北前船の最終目的地であった蝦夷地の様子についても、ここでついでに触れておきたくなった。たまたま、今年95歳になるという松村隆の『江差花街風土記ー北 […]

2021年6月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月15日 keitokushoin 旅日記

仲春の加賀・越前・若狭紀行(四)-北前船と大阪-

 北前船の航跡を辿る旅も今回が最後ということなので、少しばかり概括的な話も書き留めておきたくなった。北前船の出発地は大阪でありまた終着地も大阪なので、北前船と大阪の関係についても、当然ながら知りたくなる。今回の調査旅行の […]

2021年6月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月10日 keitokushoin 旅日記

仲春の加賀・越前・若狭紀行(三)-「北前船の里資料館」にて(続)-

 現在は資料館となっているこの建物は、もともとは橋立の北前船主の一人であった酒谷長兵衛(さかや・ちょうべえ)が1876(明治9)年に建てた家屋である。この酒谷家は、6隻の船を所有して富を築いた。敷地面積は約1,000坪、 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 23
  • 固定ページ 24
  • 固定ページ 25
  • …
  • 固定ページ 42
  • »

最近の投稿

浅春の山陰紀行(六)-松江にて(下)-

2025年5月9日

夕映えの暮らしから

2025年5月2日

浅春の山陰紀行(五)-松江にて(上)-

2025年4月25日

浅春の山陰紀行(四)-出雲大社から荒神谷遺跡へ-

2025年4月18日

浅春の山陰紀行(三)-大森の街並みを歩きながら-

2025年4月11日

浅春の山陰紀行(二)-世界遺産資料センターにて-

2025年4月4日

浅春の山陰紀行(一)-初めての山陰へ-

2025年3月28日

to give more than receive

2025年3月20日

二つの写真展に出品して

2025年3月14日

ジム通いの日々へ(下)

2025年3月7日

カテゴリー

  • 散策日記
  • 旅日記
  • 映画日記
  • 社会探訪
  • 私の写真帖
  • 芸術探訪
  • 読書日記
  • 身辺雑記

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 敬徳書院について
  • 店主のプロフィール
  • 店主のつぶやき
  • シリーズ「裸木」とは
  • 冊子の頒布のこと
  • 写真帖への招待

Copyright © 敬徳書院 All Rights Reserved.

MENU
  • 敬徳書院について
  • 店主のプロフィール
  • 店主のつぶやき
  • シリーズ「裸木」とは
  • 冊子の頒布のこと
  • 写真帖への招待
PAGE TOP