「労働の世界」の変容とその行方(完)

 おわりに

 「社会」の再生のためには、労働をめぐる「再規制」の必要性が改めて強調されなければならない。この間注目されてきたのは、雇用に関して言えば、派遣労働に対する新たな規制である。派遣労働者は、「自由化」によって正社員に代替する形で急増してきたのであるが、この「自由化」を見直し、ワーキング・プアの温床ともなった「日雇い派遣」や「登録型」派遣の規制も浮上した。更に、ワーキング・プアとの関連では、最低賃金の引き上げも注目された。先進国のなかで最低レベルにあるわが国の低すぎる最低賃金の改善は、急務なのである。更には、労働時間の短縮も大きなテーマとして浮上しており、時間外労働の規制や不払い残業の根絶、更には時間外割増率の引き上げを通じて、雇用を創出していくことなども期待された。そして最後に、失業した非正社員が雇用保険を受給出来ない現状の改善も急務となった。加入資格を緩和したり、失業給付期間を延長していくことが緊急の課題として浮かび上がってきたのである。

 こうしてここに掲げた雇用や賃金、労働時間、社会・労働保険に関わる課題を振り返ってみると、あまりにもオーソドックスでクラシック、更に言えばわれわれがこの間軽視し続けてきた課題であることに驚きを禁じ得ない。わが国の企業別組合が見失ってきた制度や政策に関わるような課題、即ち「社会」の有り様に関わる課題が、新自由主義の改革の果てに再びクリアに浮かび上がってきているのである。これらの課題は、政党のマニフェストに書き込まれるだけではなく、すべての労働組合の方針書にこそ書き込まれるべきものなのではなかろうか。更に言えば、1970年代には国民春藤が取り組まれ、そこには生活闘争や制度・政策要求があり、「社会的弱者」に対する連帯があった。今そうした過去の運動体験を思い起こしてみることは、これからの「社会」の有り様を考えるうえで決して無駄ではあるまい。

 今日では、上述したような課題に対する政府の処方箋として、「働き方改革」が登場し今国会で法案の審議が始まろうとしている。そこでもっとも注目されたのは労働時間改革である。中身は、①「高度プロフェッショナル制度」の導入や、②裁量労働制の拡大、③残業時間の上限設定からなる。①は高度専門職を労働時間、休憩、時間外割増賃金などの規制の対象外とするものである。残業代の支払うがゼロになることがよく話題となり、それはそれで重要な運動上の論点ではあるのだが、「社会」の再生を重視した観点から言えば、企業が労働時間を管理しない制度であることの方が大きな問題かもしれない。②は企画業務型の裁量労働制を提案型の営業に拡大するものであり、こちらも時間管理を弱めた領域を広げることになる。③は36協定で青天井となっている残業の上限を、法律で「月45時間、年360時間」に定めるものである。しかしここには「特例」があって、そのために過労死認定基準と同じ水準までの延長が可能となっている。

 賃金については、「非正規という言葉を一掃する」ために「同一労働同一賃金」を実現すると言うのが謳い文句である。しかしながら、政府案には「同一労働同一賃金」の文言はなく、基本給や一時金について労働者の能力や業績、企業への貢献度、人材活用の仕組みなどをもとに、「違いに応じた支給」でよいとされている。ここに紹介した違いを判断するのは使用者なので、非正規が一掃されることなどそもそも考えにくかろう。他に注目されるのは、雇用対策法の改定によって「多様な就業形態の普及」が雇用施策に加えられようとしていることである。労働法制の対象外となるフリーランスの個人事業主や請負・委託などの働き方が、これまで以上に広がる可能性が高いのである。フリーランスの働き方に関して言えば、その過半が不本意なものであるとの調査結果もある。ワークルールから除外された働き方が、「究極の非正規雇用」(脇田滋)となる危うさを忘れるべきではなかろう。

 こうした政府提出の法案の問題点を眺めてみると、非管理や非雇用の領域の拡大に現れているように、自由や多様ばかりが前面に出ているように見える。そうしたところに良質な「社会」が再生するとは思われない。このような「働き方改革」の有り様は、現代においては「仕事はもはや自己、アイデンティティ、生活設計の足場にはなり得ない。それは社会の倫理的基礎とも、個人生活の道徳的基軸ともみられなくなった」(ジークムント・バウマン)といった議論を改めて思い起こさせる。「生産性革命」とセットにされた「働き方改革」は、働き方の足場と基礎と機軸を弱めていくことによって、一方では仕事の有り様を更に空疎なものにしかねないし、その空疎を埋めようとして、過剰な労働が更に強められていく危険性もある。「成長戦略」に従属した改革故の危険性であろう。「問題なのは、成長戦略がないことではない。成長しなくてもやっていけるための戦略がないことが問題なのだ」(平川克美)との指摘は重い。

 もっとも、新自由主義の下での先のような流れが、歴史的な必然という訳ではない。「物語的主体」となることを阻まれて「漂流する個人」(リチャード・セネット)となったとしても、労働者は労働と生活を通じて人生の物語を紡いでいくしか生きる術はないからである。「社会」が衰退したところに噴出するのは、非「社会」的なあるいは反「社会」的な、そして脱「社会」的な行動の連鎖であり、「逸脱や逆機能」(山之内靖)の広がりである。

 格差が拡大し貧困が蔓延した社会がリスキーな存在であることは、近年の諸事件を通じてわれわれが学んだところではなかったか。企業への自虐的なまでの埋没や市場における自由な競争のみで、良質な「社会」が形成されるはずもなかろう。「企業社会」や「市場社会」を市民社会に埋め込んで、労働と生活を基軸に据えた自己と他者の持続的な相互交流の場としての「社会」に転換していくためは、さまざまな紆余曲折と困難はあっても、「労働再規制」(五十嵐仁)に向かうしかない。すなわち、先に紹介したような「国家法的規制や労働者集団による社会権力の規制」を通じて、「社会」を再生させていかなければならないのである。希望は依然としてそこにこそある。

参考文献
赤堀正成(2008)「日本型経営の来し方行く末」、『労働の科学』63巻10号
阿部眞雄(2008)『快適職場のつくり方』、学習の友社
荒井千暁(2007)『職場はなぜ壊れるのか』、ちくま新書
五十嵐仁(2008)『労働再規制』、ちくま新書
石田光男(1990)『賃金の社会科学』、中央経済社
市野川容孝(2006)『社会』、岩波書店
岩佐卓也(2004)「『働き方の多様化』の論理」、『ポリティーク』7号
大内伸哉(2014)『雇用改革の真実』、日経プレミアシリーズ
――――(2016)『勤勉は美徳か? 幸福に働き、生きるヒント』、光文社
大野正和(2005)「変容する職場集団と日本的心性のなかでの過重労働」、『季刊労働法』209号
菅野和夫(2002)『新・雇用社会の法』、有斐閣
黒田兼一他編著(2009)『人間らしい「働き方」・「働かせ方」』、ミネルヴァ書房
小池和男(2016)『「非正規労働」を考える』、名古屋大学出版会
礫川全次(2014)『日本人はいつから働きすぎになったのか』、平凡社新書
後藤道夫編(2004)『岐路に立つ日本』、吉川弘文館
佐藤博樹・小泉静子『不安定雇用という虚像』、勁草書房
新川敏光・篠田徹編著(2009)『労働と福祉国家の可能性』、ミネルヴァ書房
高梨昌・花見忠監修(2000)『事典・労働の世界』、日本労働研究機構
高橋祐吉(1998)「日本的経営の変貌と労働組合の行方」、日本労働社会学会年報9号
――――(1997)「日経連『新時代の「日本的経営」』をめぐって」、『労働法律旬報』1410号
――――(2013)『現代日本における労働世界の構図』、旬報社
高橋祐吉、鷲谷徹、赤堀正成、兵頭淳史編(2016)『図説 労働の論点』、旬報社
竹信三恵子(2009)『ルポ 雇用劣化不況』、岩波新書
田島一(2009)「大企業の現場はいま」、『季論21』4号
仲野組子(2000)『アメリカの非正規雇用』、青木書店
西谷敏(1995)『労使紛争と法』、有斐閣
―――(2004)『規制が支える自己決定』、法律文化社
―――(2011)『人権としてのディーセント・ワーク』、旬報社
仁田道夫(2002)『労使関係の新世紀』、日本労働研究機構
日本弁護士連合会編(2009)『労働と貧困』、あけび書房
馬場宏二(1986)『富裕化と金融資本』、ミネルヴァ書房
早房長治(2004)『恐竜の道を辿る労働組合』、緑風出版
平川克美(2010)『移行期的混乱』、筑摩書房
平田清明他(1994)『現代市民社会と企業国家』、御茶の水書房
本田由紀(2007)「〈やりがい〉の搾取」、『世界』762号
牧野富夫編著(2007)『労働ビッグバン』、新日本出版社
丸山真男(1961)『日本の思想』、岩波新書
森岡孝二(2005)『働きすぎの時代』、岩波新書
――――(2015)『雇用身分社会』、岩波書店
湯浅誠(2008)『反貧困』、岩波新書
吉川徹(2009)『学歴分断社会』、ちくま新書
脇田滋編(2011)『ワークルール・エグゼンプション』、学習の友社
鷲谷徹(2009)「日本の労働時間問題」、労務理論学会19回全国大会報告要旨集
アンソニー・B・アトキンソン/山形浩生他訳(2015)『21世紀の不平等』、東洋経済新報社
ジークムント・バウマン/森田典正訳(2001)『リキッド・モダニティ』、大月書店
ジョルジュ・フリードマン/小関藤一郎(1973)『細分化された労働』、川島書店
ジル・フレイザー/森岡孝二監訳(2003)『窒息するオフィス』、岩波書店
デヴィッド・ハーヴェイ/渡辺治監訳(2007)『新自由主義』、作品社
トマ・ピケティ/山形浩生他訳(2014)『21世紀の資本』、みすず書房
リチャード・ウィルキンソン/池本幸生他訳(2009)『格差社会の衝撃』、書籍工房早山
リチャード・セネット/森田典正訳(2008)『不安な経済/漂流する個人』、大月書店