コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

敬徳書院

  • 敬徳書院についてAbout
  • 店主のプロフィールProfile
  • 店主のつぶやきBlog
  • シリーズ「裸木」とはBooks
  • 冊子の頒布のことOrder
  • 写真帖への招待Aibum

keitokushoin

  1. HOME
  2. keitokushoin
2025年1月13日 / 最終更新日時 : 2025年1月17日 keitokushoin 旅日記

処暑の岡山・倉敷紀行(五)-水島の公害に挑んで(上)-

 水島にコンビナートができあがったことによって、地域社会には大きな変化が現れた。先に紹介した「みずしま財団」の『水島の公害と未来』によれば、魚が湧いて出てくるとまで言われた海が汚染され、1961年ごろから水島沖でとれる魚 […]

2025年1月7日 / 最終更新日時 : 2025年1月7日 keitokushoin 旅日記

処暑の岡山・倉敷紀行(四)-水島コンビナート瞥見-

 三日目は、今回の調査旅行のメインとなる水島地区の見学である。倉敷の美観地区から僅か20キロほどの距離であるが、両地区の様相は余りにも対照的である。この日はじつに盛りだくさんのスケジュールであった。出掛けた先を列挙してみ […]

2025年1月1日 / 最終更新日時 : 2025年1月13日 keitokushoin 旅日記

処暑の岡山・倉敷紀行(三)-旧野崎邸と下津井を訪ねて-

 年が改まって、今日は2025年の元旦である。このところ好天が続いていることもあって、今朝も雲一つない冬晴れである。何とも清々しい。この年齢まで生きてくると、新年を迎えたからと言って何か気持ちが改まるようなこともない。い […]

2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2024年12月25日 keitokushoin 旅日記

処暑の岡山・倉敷紀行(二)-繊維の「産地」児島地区へ-

 翌日二日目は、朝早くホテルを発って瀬戸内市にある備前長船(おさふね)刀剣博物館に向かった。素人の私には何処に刀剣の需要があるのか分からなかったが、同行のメンバーによれば、どうもあるところにはあるらしい。刀剣にはその精巧 […]

2024年12月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 keitokushoin 旅日記

処暑の岡山・倉敷紀行(一)-日本遺産のまち・倉敷へ-

 あれだけ厳しかった残暑の名残りなど跡形もなく消え去り、師走に入って冬が大分が深まってきた。9月の初旬に社会科学研究所の調査旅行で倉敷に出掛けてきたが、処暑の頃のあの暑さが嘘のようである。調査に出掛けてからまだ3ヶ月程し […]

2024年12月9日 / 最終更新日時 : 2024年12月9日 keitokushoin 旅日記

盛夏の北海道アイヌ紀行(完)-旅の終わりに-

 長らく書き継いできた「盛夏の北海道アイヌ紀行」も、ようやくにして最終回まで辿り着いた。アイヌに関して何も知らなかった私のような人間が、一体何を書いたらいいのか当初迷わないでもなかったが、旅の前後に買い込んだ何冊かの本や […]

2024年12月4日 / 最終更新日時 : 2024年12月6日 keitokushoin 旅日記

盛夏の北海道アイヌ紀行(九)-啄木と武四郎のこと-

 今回のブログでは、釧路と繋がりの深い二人の人物に触れてみることにした。その二人とは、石川啄木と松浦武四郎である。まずは石川啄木(1886~1912)から。釧路では、釧路市立博物館の見学の後、旧釧路新聞社の社屋を復元した […]

2024年11月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月4日 keitokushoin 旅日記

盛夏の北海道アイヌ紀行(八)-帯広から釧路へ-

 帯広では、馬の資料館を見た後帯広百年記念館にも立ち寄った。この記念館は広々とした公園の敷地内にあった。ここで注目すべきは、開拓当時の様子が詳しく紹介されていたことであろう。この私でさえ先人たちの並大抵ではなかった苦労が […]

2024年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月23日 keitokushoin 旅日記

盛夏の北海道アイヌ紀行(七)-神田日勝の描いた馬のこと-

 初日に、ウポポイから新ひだか町に向かう途中で、門別競馬場に立ち寄った。翌日は、二風谷コタンから帯広に向かったのだが、そこでは帯広競馬場と馬の資料館を眺めてきた。馬をここまで間近に見たのは初めてだったので、その予想外の大 […]

2024年11月14日 / 最終更新日時 : 2024年11月22日 keitokushoin 旅日記

盛夏の北海道アイヌ紀行(六)-シャクシャイン像を仰ぎ見て-

 前回触れた2つの施設以外にも、日高町立門別図書館郷土資料館や帯広百年記念館にも出掛けたし、9日にはビート資料館で話も聞いたし、釧路市立博物館も訪ねた。最終日の10日には、旧太平洋炭礦の炭鉱展示館にも出向いた。昔美唄で炭 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 42
  • »

最近の投稿

浅春の山陰紀行(六)-松江にて(下)-

2025年5月9日

夕映えの暮らしから

2025年5月2日

浅春の山陰紀行(五)-松江にて(上)-

2025年4月25日

浅春の山陰紀行(四)-出雲大社から荒神谷遺跡へ-

2025年4月18日

浅春の山陰紀行(三)-大森の街並みを歩きながら-

2025年4月11日

浅春の山陰紀行(二)-世界遺産資料センターにて-

2025年4月4日

浅春の山陰紀行(一)-初めての山陰へ-

2025年3月28日

to give more than receive

2025年3月20日

二つの写真展に出品して

2025年3月14日

ジム通いの日々へ(下)

2025年3月7日

カテゴリー

  • 散策日記
  • 旅日記
  • 映画日記
  • 社会探訪
  • 私の写真帖
  • 芸術探訪
  • 読書日記
  • 身辺雑記

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 敬徳書院について
  • 店主のプロフィール
  • 店主のつぶやき
  • シリーズ「裸木」とは
  • 冊子の頒布のこと
  • 写真帖への招待

Copyright © 敬徳書院 All Rights Reserved.

MENU
  • 敬徳書院について
  • 店主のプロフィール
  • 店主のつぶやき
  • シリーズ「裸木」とは
  • 冊子の頒布のこと
  • 写真帖への招待
PAGE TOP