2022年6月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月14日 keitokushoin 社会探訪 久しぶりの街頭演説で 先月末に、近くのセンター南駅前でマイクを握って話をする機会があった。去年10月の総選挙以来だから、久し振りのことである。そもそも私は人前で話をするのが好きではなく、できれば断りたいと思うような人間である。だったら断れば […]
2022年6月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月14日 keitokushoin 散策日記 新緑の季節を歩く(二)-小机の寺社巡りへ- 続いて5月の下旬には、横浜線の小机駅周辺の散策に出掛けた。年金者組合のウオーキングは、このところ好天のことが多い印象なのだが、この日は違った。昼近くには小雨がぱらつくとの天気予報であった。最近の天気予報は大分精度が上が […]
2022年6月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月14日 keitokushoin 散策日記 新緑の季節を歩く(一)-「里山ガーデン」へ- 前回まで、「早春の上州紀行」と題して長々とブログに原稿を投稿してきた。実はこの紀行文はまだ終わってはいない。あと2~3回続きそうなのだが、どうも途中で飽きてきてしまった。いま飽きてきたなどと書いたが、エンディングがなか […]
2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 keitokushoin 旅日記 早春の上州紀行(八)ー遺産あれこれー 日頃狷介な生き方をしている私は、遺産と聞いただけで有り難がったりはしないが、さまざまな遺産の定義とその異同の概略ぐらいは知りたいと思う。誰が、いつから、どのような内容の遺産を、どのように評価して、誰に相続しようとし […]
2022年5月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 keitokushoin 旅日記 早春の上州紀行(七)ー碓氷峠にてー 最終日の午前中に碓氷製糸を見学したわれわれ一行は、昼に峠の釜飯を食べた後、横川駅のすぐ隣りに併設された「碓氷峠鉄道文化むら」に向かった。この施設は、横川駅のある安中市によって1999年に建てられたものである。先にも触れ […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 keitokushoin 旅日記 早春の上州紀行(六)ー碓氷製糸を見学してー 調査旅行の最終日には、群馬県内でたった一つの製糸工場となってしまった碓氷製糸を訪問し、その後横川駅にほど近いレストランで、世間によく知られた例の釜飯を食べた。信越線がまだ横川駅と軽井沢駅とを結んでいたころ、横川駅で何度 […]
2022年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 keitokushoin 旅日記 早春の上州紀行(五)ー「機の音、製糸の煙、桑の海」ー こんなふうに印象記を書き連ねてきてあらためて感じたことであるが、桐生は歴史の面影を色濃く残した町である。しかしながら、その面影は典雅な風情といったものとは違っている。残されているのは近代史の面影だからである。自分自身の […]
2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 keitokushoin 旅日記 早春の上州紀行(四)-「織都」桐生探訪記- 調査旅行の二日目に、JRの両毛線に乗って「織都」(しょくと)とも称される桐生に出掛けた。この電車は、高崎から乗車して前橋、伊勢崎を通過し桐生に着く。ちなみに、両毛線の両毛とは上毛国と下毛国を指している。群馬の高崎と […]
2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 keitokushoin 旅日記 早春の上州紀行(三)-「上毛かるた」考- こんにゃくパークに貼ってあった何枚かの「上毛かるた」のポスターを見ていたら、素朴な絵に興味が沸いた。そこで、売店でこのかるたを購入した。上州名物としてよく知られているのは、先にも触れたように「かかあ天下と空っ風」であり […]
2022年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年7月19日 keitokushoin 旅日記 早春の上州紀行(二)-高崎から富岡へ- また上州と言えば、上州名物の「かかあ天下と空っ風」もよく知られた科白である(「か」の付く言葉ということで、「雷」も上州名物とされているようだが…)。ここで言う空っ風とは、冬に赤城山から吹き下ろす風のことで、「赤城おろし […]