2023年9月8日 / 最終更新日時 : 2023年10月10日 keitokushoin 身辺雑記 5年目の「敬徳書院」雑感 前回のブログで、気分転換を兼ねて近くのプールに泳ぎに行った話を書いたが、それがなかなかよかったので、これからは平日の午前中に週に2回ほどプールに出掛けてみることにして、曜日まで決めた。こうは書いたが、果たして続けられる […]
2023年9月1日 / 最終更新日時 : 2023年9月9日 keitokushoin 散策日記 夢見ヶ﨑動物公園を歩く 今年の正月明けには五島と島原に出かけ、さらに2月末から3月始めにかけては三度目となる群馬に出掛けてきた。前者は人文科学研究所の、後者は社会科学研究所の調査旅行である。その旅日記風の見聞録を纏めるために、「新春の五島・島 […]
2023年8月25日 / 最終更新日時 : 2023年8月25日 keitokushoin 旅日記 早春の北関東紀行(最終回)-長野原の八ッ場ダムから中之条の赤岩集落へ- 草津の重監房資料館を後にした調査旅行の一行が次に向かったのは、長野原にある八ッ場ダムである。周知のように、「八ッ場」と書いて「やんば」と読ませるのだが、この読み方がとても珍しいのでいささか気になる。ネットで検索してみる […]
2023年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年8月19日 keitokushoin 旅日記 早春の北関東紀行(六)-草津の重監房資料館を訪ねて(下)- 患者たちの想像を絶する長年の苦しみを、できれば少しでも受け止めたいとは思うのだが、それが可能なのかどうか今の私にはまるで自信がない。一生療養所から出られない、親や兄弟姉妹と一緒に暮らすことができない、実名を名乗ることが […]
2023年8月10日 / 最終更新日時 : 2023年8月15日 keitokushoin 旅日記 早春の北関東紀行(五)-草津の重監房資料館を訪ねて(上)- 調査旅行も今日で三日目である。この日は、午前中に草津町にある重監房資料館を訪ねた後、長野原にある八ッ場(やんば)ダムに向かった。前者は、その名称からして過去を記憶せんとする資料館であることは明らかであるが、では八ッ場ダ […]
2023年8月4日 / 最終更新日時 : 2023年8月15日 keitokushoin 散策日記 愛甲郡愛川町の半原を訪ねて このところ連日のように酷い暑さである。夏が暑いのは当たり前なのだが、例年よりも度を超した暑さである。いくら老後の道楽とはいえ、こんな時にいささか面倒な話を書く気にはなかなかなれない。年寄りに無理は禁物である。そんなわけ […]
2023年7月28日 / 最終更新日時 : 2023年8月11日 keitokushoin 身辺雑記 「私の写真帖」を掲載して ホームページ上に「私の写真帖」と題した欄を設けて、この間撮りためた写真のなかからお気に入りのものを選んで公開してみようと思うようになった。そんな気持ちは以前からなくはなかったが、それが徐々に強まってきたのである。毎週ブ […]
2023年7月25日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 keitokushoin 旅日記 早春の北関東紀行(四)-太田の日本定住資料館など(下)- 前回のブログで書き逃したことがあったので、もう少し書き加えておきたい。太田市のハローワークで話を聞いた後、帰り際に所内の掲示物を眺めていたら「共生社会は魅力ある職場環境から 外国人雇用はルールを守って適正に」と題したポ […]
2023年7月19日 / 最終更新日時 : 2023年7月24日 keitokushoin 旅日記 早春の北関東紀行(三)-太田の日本定住資料館など(上)- 「早春の北関東紀行」も3回目となり、途中に挟まった様々な案件も片付き、ようやくのんびりとした気分でブログに向かえるようになった。老後の道楽に戻れたのは嬉しいのだが、今度は連日の猛暑である。あまりの暑さに辟易してしまった […]
2023年7月13日 / 最終更新日時 : 2023年7月21日 keitokushoin 旅日記 早春の北関東紀行(二)-伊勢崎のベトナム料理の店にて- 韮塚製糸場は、直次郎が1876(明治9)年に創立し、その後3年間ほど操業していた民間の器械式の製糸場である。富岡製糸場を模範として明治の前期に建てられた製糸場は、全国に約20カ所ほどあったとのことだが、地下の遺構も含め […]